アディポネクチンとは?

アディポネクチンという言葉を今まで聞いたことがあるでしょうか?
健康志向の高い方やテレビや新聞などで目にした方も多いと思います。
このアディポネクチンは1996年、大阪大学医学部の松澤裕次教授
(現住友病院長、内分泌代謝学)により発見されました。
この発見は瞬く間に世界に広がり、世界中の医学界にとって希望の光となっています。
では、何故「希望の光」なのでしょうか。
それは生活習慣病と呼ばれるメタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、高脂血症、動脈硬化、
さらにがんの予防と改善の効果が認められているからです。
また、長寿の方はアディポネクチンが多いことから長生きの鍵としても考えられています。
アディポネクチンは体の脂肪(脂肪細胞)から分泌されるホルモンです。
脂肪と聞くと、食べたものをエネルギーとして貯蓄したり、
体の体温を正常に保つための役割と考えられてきました。
しかし近年の研究により、脂肪細胞は様々な生理活性物質を分泌することがわかってきました。
では、健康の鍵とされているアディポネクチンを増やすには脂肪を増やせばいいのでしょうか?
答えはNOです。
「脂肪から分泌されているのに・・・」と考える方もいらっしゃると思います。
しかし肥大しすぎた脂肪ではかえって分泌量は減ってしまいます。
むしろ、悪玉の生理活性物質の分泌量が増えてしまうので、健康には逆効果です。
そして痩せ過ぎで脂肪が極端に少ない場合でも正常に分泌されません。
脂肪は体にはなくてはならない存在ですが、
体の脂肪のバランスが乱れるとアディポネクチンの分泌が減り、
動脈硬化、糖尿病、高血圧、がんになる可能性が高くなります。
全ての症状の大きな鍵となるのがこのアディポネクチンです。
生活習慣病で悩んでいる人にとって薬とは違う方法で症状を改善させられるという、朗報なのです。
そのため今でも多くの研究者によって研究が進められています。
- アディポネクチンと各症状の関係です。
気になる症状との関係性や効果を知りましょう。 -
2013年10月31日の読売新聞でアディポネクチンが記事になりました

2013年10月31日木曜日の読売新聞の記事の一面にアディポネクチンについての記事が載りました。
「やせずにメタボ治療」との見出しで書かれています。
それはこの成分が食事制限、運動なしでメタボが解消されるということがわかったのです。
記事によると、5年以内に臨床試験を始め、
飲み薬として摂取できるようになることが目標とされています。
これは、運動や食事制限ができない心臓病の合併などの様々な事情を抱えた方にとって朗報です。
研究成果は2013年11月31日付けの英科学誌ネイチャー電子版に掲載されています。
この記事は、東京大学の門脇孝教授(糖尿病・代謝内科学)らの研究チームがマウスを使って実験をした結果について書かれています。
脂肪の多い食事で太って糖尿病になったマウスにアディポネクチンに似た物質を摂取させて結果を検証しました。
その結果、血糖値や中性脂肪の濃度が下がりました。
この実験でのポイントはマウスに食事制限をさせていないということ。
つまり、体重をも減らすことなく数値を下げることができました。
2型糖尿病のモデルマウスの120日後の生存率は、標準食を与え続けた場合は約95%、
高脂肪食を与え続けた場合は約30%であるのに対し、
高脂肪食とアディポネクチンに似た物質を与え続けた結果約70%まで生存率が上がりました。
この成分を一緒に摂取させるだけで約4割も死亡率が減ったのです。
この結果は新薬としての期待値をさらに上げる事になりました。
アディポネクチンを1996年に発見した松澤裕次さん・住友病院長(内分泌代謝学)も
糖尿病の患者の希望になる大きな成果ということで喜びの声を載せています。
今後、メタボや糖尿病を解決する鍵として医学界から大きな期待が寄せられています。
アディポネクチンの働き・効能
全身の血管のメンテナンスをしてくれる優れた成分です。
健康的な人は自分自身の脂肪細胞から作られています。
アディポとは「脂肪」という意味です。 そしてネクチンは「くっつく、接着」という意味で血管の壁などにくっついて修復するという 性質があることから名付けられています。

- 実際に学会で報告されているアディポネクチンの働き
-
-
- 血管を修復することにより、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞の予防改善
- 糖を利用することにより、糖尿病の予防改善
- 脂肪を燃焼させることにより、高脂血症の予防改善
- 血管を拡張させることにより、高血圧の予防改善
- 腫瘍の増殖抑制により、抗がん作用
- 老化防止
- ヒアルロン酸分泌促進
-
生活習慣病では、高血圧の影響で血管が傷ついたり、
ドロドロの血で血管が詰まってしまうことから始まっていくことが多いのです。
アディポネクチンで血管のメンテナンスを行うことにより、修復、予防ができるということです。
アディポネクチンの量は血液検査で測ることができます。
男性の平均値は8.3μg/ml、女性は12.5µg/mlです。
どの年齢層でも女性の値の方が男性を上回っています。
日本人の平均寿命は男性約79.4歳、女性約86.4歳。
男女の平均寿命とアディポネクチンの数値は比例しています。
また、100歳以上の女性66名と若い女性66名を対象とし、
血液中のアディポネクチンの量を比較した結果、驚く調査結果がでました。
なんと、100歳以上のアディポネクチンの平均値20.3μg/mlに比べ
若い女性の平均値は10.8μg/mlという半分の数値でした。
この結果はアディポネクチン数値が高いと元気に長生きをする
ということを証明する画期的なデータと言えます。
逆に言うと、量が多くないと長生きすることはできないとも言えます。
アディポネクチンの値が4µg/ml以下になると糖尿病、心筋梗塞、
がんやメタボリックシンドロームになりやすくなります。
これを「低アディポネクチン血症」と言います。
アディポネクチン量を増やすことはダイレクトに健康維持へとつながります。
積極的にアディポネクチンを分泌させることにより生活習慣病やメタボリックシンドロームを防ぐことができます。
